マイナンバーカードを保険証と紐付けて、保険証廃止をすることの是非。なぜ揉めているかを理解しておく事も大事。

現在マイナンバーカードと保険証の紐付けを行うことが政府から推奨されています。今後は保険証を廃止してマイナンバーカードがその代わりとなる方針だそうです、、、。今のところですが、、、。マイナンバーカードが保険証の代わりとなることは一定の人には便利になると思いますが、そうでない方もいます。現行の制度のままでは、保険証の廃止については賛否が分かれるところです。私自身、マイナンバーカードを物は試しで作成してみました。写真をスマホで撮って、作成を申請して、作成完了の知らせが来たら、日時と受け取り場所をWEB等で指定して、ハガキと本人確認証を提示して受け取る。という手順でした。なんというか面倒臭いんですよね。デジタル化を謳ってはいるものの、アナログ的なところは残っていて、結局受け取る時の本人確認はハガキと運転免許証、、、。そこ、超アナログ。子供のマイナンバーカードの受け取りなんて、運転免許証なんて当然ないですし、パスポートも持ってない子供は病院の診察券(漢字の氏名+生年月日、、、。そんな診察券なんて今時あります?)などを求められる。それもなければ、顔写真の提出、、、(なにそれ?!)。また、大人は10年で更新、子供なんて5年毎に更新です。とにかく面倒臭いのです。

高齢者の方や寝たきりの方などは家族の代理申請でOKですが、身寄りがない場合はケアマネさんなどが申請するようです(ケアマネさんが代理申請するのは今までの業務からの+αの業務なので当然、対価が発生するでしょうが一体それは誰が負担するのでしょうか?)。また、介護サービス事業所と紐づいている方ならばまだいいですが、そうではない、独居のお年寄りも多いですよね。そして施設入所者は、施設長がサインを入れれば代理申請ができるようですが、問題は取得した後のマイナンバーカードの取り扱いですよね。マイナンバーカードって原則、必要な時以外おもてに出すな!ってくらいに厳重に取り扱え!というのが以前のフレ込みだったはずです。そんな代物を施設で管理するってどうなの??ってことです。受診の度に保険証がわりにマイナンバーカードを窓口で請求されるのでそれに付き添う職員は無駄に緊張しなくてはならないですよね。また、当院は施設患者+個人宅を合わせて、現在月200名程度の訪問診療を行なっておりますが、これらの患者さんの保険情報の確認ってどうするのでしょうか。今までは保険証の表面に記載されている内容を月1回、目で見て確認すればいいだけでしたが、マイナンバーカードになるとカードリーダーに読み込ませないと保険情報が確認できません。かつ、顔認証もしくは暗証番号の入力が必要です。訪問診療は、来院ができなくらいの状態なので訪問診療を行うのですが、独居で身寄りがない人だったらどうするのでしょうか。毎月200人分のマイナンバーカードを職員が預かってクリニックのカードリーダーに通して、暗証番号を聞き出しておいて、保険情報を確認するのでしょうか?もう一度確認ですが、マイナンバーカードって他人に渡してはいけないカードだったんですよね?ましてや暗証番号をお預かりするなんて到底できません。

また、もし財布などに入れておいて、財布を落として紛失したらどうするのでしょうか。再発行手続きをしても1ヶ月以上は出来上がらないでしょうから、受診するときは原則10割?!となる可能性もあるのです。癌治療の点滴1回100万円(癌各種に保険適用であるオブジーボなどの値段。)などの治療もある中での10割なんてとても負担できません。

保険証一体型マイナンバーカードは、本人以外の成りすまし受診を防ぐ上で非常に有効な方法ではありますが、このままでは、大混乱必至の様相であり、より綿密な制度設計が必要になのです。だから、揉めているのです。

ついでに言うと、マイナンバーカードのカードリーダーを使うと電子カルテのP Cが止まることがあります。データー通信量が重すぎて。受付の職員が慌てふためいていたら、決して職員のミスなどではなく、お上から与えれたシステムが上手く機能していないだけですので、どうか温かい目で見守ってあげてください。システム自体の重さは日によって異なるみたいですが、システムが重すぎる場合はマイナンバーでの受付を停止している日がありますのでどうかご理解ください。

どうなっていくのやら分かりませんが、動向は注意してくださいね。